人事制度を構築する上での 「賃金制度づくりの基本」 を6回シリーズで具体的に説明します。
今回は、その1回目です。
まず最初に、現在の賃金制度の問題点を考えてみましょう。
最大の問題点は、「賃金がどう決まるのか社員には分からない」 ということです。
それはそうです。
今までは、社長が1人で全員の賃金額を決めていたのですから、どのように決めたのかは、社長に質問するしかありません。
では、ある社員が思い切って次のように質問したとしましょう。
『社長、私の賃金はどうやって決めたのでしょうか』
ところが、社長は具体的に説明ができません。
もちろん、全社員の働きぶりや成果等を正確に把握していた時には、正しい決定をしています。
間違いなく正しいと言えるのですが、社員が納得できるようには説明できません。
そのため、どうしても社員に不満が残るのです。
社長がどんなに大きな声で、『私が総合的に決めた』 と言っても不満は解消しません。
しかし、そう言われれば、その後の質問はありません。
表面的には解決でしょう。
ただし、次の質問が出たら困ってしまいます。
『私は、今期どのような成果を出せば、どのくらい賃金が上がりますか』
この質問には、きちんと答えなければなりません。
その答えが、その社員の今後の目標になるのですから曖昧にすることはできません。
〇成果が上がる = 賃金が上がる
〇成果が下がる = 賃金が下がる
これを明記し、その通り実行しなければ、いつになっても新しい賃金制度へは移行できないでしょう。
いくら社長が 『これからは新しい賃金制度へ移行する』 と言っても実感はないし、危機感は生まれません。
実際に賃金でこのように処遇された時に、社員は初めて 『いよいよ、我が社も新しい賃金制度になった』 と、理解するのです。
経営トップとしての社長は、こんな厳しい経営環境では、例えば、1年後にどのような経営状態になっているか分からないのに、そんなに具体的な金額を提示することは可能なのか、と心配になるでしょう。
しかし、どんな環境であろうと業績は向上させなければなりません。
経営目標のスタート段階で、マイナス成長を計画するでしょうか。
もし、そうであるのならば、御社の経営課題は新・人事制度の賃金制度をつくっても解決することはありません。
少なくてもプラス成長を目指すなら、その決意を示すためにも、成果が上がったら、賃金は上がることを具体的な金額で示すことです。
「人事制度の仕組みづくり」 で業績向上の支援をいたします。
お気軽にご相談ください。
近藤経営労務事務所
社会保険労務士 近藤 昌浩

作成日:2013/03/01
人事制度を構築する上での 「賃金制度づくりの基本」 1/6
他では得られない情報を、
あなただけにご提供します。
あなただけにご提供します。
最新の内容は、こちらをクリック!
「まぐまぐ!」 のメールマガジンで、
「強い会社を作る人事・労務情報」
を毎月2回 提供しています。

無料メルマガの登録
「まぐまぐ!」 のメールマガジンで、
「強い会社を作る人事・労務情報」
を毎月2回 提供しています。

■マネジメントの役割が変わった
時代に合ったマネジメント
■ 組織風土を改善するには
好ましい職場環境にしましょう
■経営課題解決の目標管理
個人目標を考えることから始める
■ 採用の失敗、どうする?
採用面接での人物判断は難しい
■ けしからん大きな狼
デフレ不況から脱却するヒント
■優秀な社員とは?
我が社の優秀な社員像を明確に
■ 1億円のアイディア
多忙で重要業務がおろそかに
■ 時間外労働に必要な手続き
36協定を届出ていますか?
■ 未払い残業代請求の問題
残業代を請求される企業が急増
■ ホーム・介護事業の皆様へ
通常の会社とは少し違う難しさ
■ 労働・社会保険の基礎知識
入社・退職・病気・労災の手続き
■マネジメント力で定着率アップ
定着率はマネジメント力が左右
■ 社員の成長の分析の仕方
社員を育成する基になります
■ 人財成長と事業拡大のバランス
社員の成長が組織の拡大に
■ 労働分配率を改善する
1人当りの収益拡大の分析
■ 年次有給休暇の計画的付与
以外に会社が知らないメリット
■管理者の昇進・昇格は?
昇進・昇格基準をオープンに
■ 人件費総額管理を始めよう
全社員で昇給・賞与原資を確認
■ どんな成長を目指すのか
ミッションを見直す時期
お問合せ
社会保険労務士 近藤昌浩
近藤経営労務事務所
〒818-0072
福岡県太宰府市青山2丁目16番10号
TEL: 092-920-2108
FAX: 092-920-2109
メールでのお問合せ
近藤経営労務事務所
〒818-0072
福岡県太宰府市青山2丁目16番10号
TEL: 092-920-2108
FAX: 092-920-2109
メールでのお問合せ