人材育成・組織づくりのヒント / お知らせ
人材育成・組織づくりのヒント / お知らせ
作成日:2013/04/01
人事制度を構築する上での 「賃金制度づくりの基本」   3/6



今回は、その3回目です。
                                               


 3つ目に問題なのは、全社員が自分の賃金額は正しいと思っていることです。

毎年、10数社の賃金制度の見直しをしていますが、誰ひとりとして 「自分の賃金額はおかしい。もらい過ぎだ」 と言った社員はいません。

では、今までの賃金の決め方は間違っていたのでしょうか。
それはありません。

経営者は毎年の昇給額を公表こそしていませんが、しっかり検討して金額を決めたのです。


それなのに、1人ひとりの賃金額と現在の成果を比較してみると、どうも一致していないのです。
そういう社員がいるのはなぜでしょうか。

それは、賃金額は積み上げ方式で加算されているからです。
それも青天井です。
どこかで、賃金そのものにストップ、またはダウンする仕組みを作っておかなければなりません。


この点で困った会社がすぐ年俸制を取り入れようとしますが、それは飛躍しすぎです。
業績評価がしっかり出来ないと上手な運用はできません。 
簡単ではありません。

安易に年俸制を取り入れた会社が失敗するのは、業績評価が正しく出来ないからです。

また、年俸制を適用する社員は限定しなければなりません。
経営幹部と一部の管理者までがその対象です。


その理由は次の通りです。
私に人事制度のイロハを教えてくださった松本先生は、労働分配率が67%の会社を8年かけて37%へ改善した経験があります。

その飛躍的な改善の最大のポイントは、教育訓練についての業界の慣習を根本的に改革したことでした。

その業界の技術習得は10年かかると言われていましたが、ベテラン社員と同等の技術を、若手社員に2年間で身に付けさせる仕組みをつくることに成功したのです。


これを、賃金額で例示すると次のようになります。

  〇高卒2年目のA社員(20歳)・・・・・・・・・月次賃金 22万円
       (※同年代との賃金比較ではかなり良いので本人も満足している)


  〇経験10年のベテランB社員(40歳)・・・・・月次賃金 35万円
       (※賃金額が低いと不満がある)


A社員もB社員も同レベルの技術であり、成果もほぼ同じだとしたら、経営的にはどんな効果が出るでしょうか。

想像が付くでしょうか。
労働分配率が一気に改善するのです。

だから教育訓練は、目的を考えて体系的に実施しなければなりません。
そして、教育訓練の効果測定は必ず行う必要があります。


さて、もしこの会社が年俸制にすると、労働分配率は残念ながら改善しません。
年俸制の場合は、属人的要素を考慮せず、何らかの成果基準で年俸を決めるのでA社員とB社員の年俸は同じことになります。

A社員は大いに喜ぶでしょう。
ところが、この喜ぶ声が大きいほど新たにとても困った問題が生じます。

ベテランB社員は、若手社員に技術指導を積極的にやらなくなります。
理由は説明の必要もないでしょう。


もう一つ、経験則を説明しておきましょう。
次のAケースとBケースの場合で、社員の定着率が良くて、社員の成長が早いのはどちらでしょうか。

●Aケース (少しずつ成果に合わせて毎年昇給する)

 

1年

2年

3年

4年

5年

6年

7年

8年

9年

10年

賃金額

20万

21万

22万

23万

24万

25万

26万

27万

28万

29万


●Bケース (毎年の昇給額の変動が大きい)

 

1年

2年

3年

4年

5年

6年

7年

8年

9年

10年

賃金額

20万

23万

23万

24万

27万

27万

27万

28万

29万

29万

 

よく賃金制度が未整備の会社でやる失敗は、ある年に突然 「どーん」 と昇給することです。
「彼は優秀だから」 と言って、2〜3万円も一度に上げてしまうのです。

社員の立場で考えて欲しいと思います。
「今年の頑張りで3万円上がった。よし来年も頑張って同じように…」 となります。

毎年3万円で、10年で30万円の昇給。 
これは絶対ありえません。

しかし、本人は誤解します。
しかも次の年は、その社員に問題があったからということで、昇給は 「0」です。

通常、社員は徐々に成長します。
それに合わせて賃金は支給されるものです。
だから、この原則をおさえてモデル賃金をつくっておくことが大事になります。

そうすると社員は、じっくりと自己育成して成長するようになります。
どの会社でも 「小才が利く」 社員が生まれるのは、そうなるような仕組みに賃金制度をつくっているからなのです。


次号に続きます。


「人事制度の仕組みづくり」 業績向上の支援をいたします。
お気軽にご相談ください。


人事制度研究会/近藤経営労務事務所
          社会保険労務士
近藤 昌浩


 
 

メールアドレスをご入力ください。
無料メルマガ
強い会社を作る人事・労務情報
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
   他では得られない情報を、
  あなただけにご提供します。

最新の内容は、こちらをクリック! 
「まぐまぐ!」 のメールマガジンで、
「強い会社を作る人事・労務情報」
を毎月2回 提供しています。




無料メルマガ

無料メルマガの登録
「まぐまぐ!」 のメールマガジンで、

「強い会社を作る人事・労務情報」
を毎月2回 提供しています。





マネジメントの役割が変わった
時代に合ったマネジメント
組織風土を改善するには
好ましい職場環境にしましょう
経営課題解決の目標管理
個人目標を考えることから始める
 採用の失敗、どうする?
採用面接での人物判断は難しい
 けしからん大きな狼
デフレ不況から脱却するヒント
優秀な社員とは?
我が社の優秀な社員像を明確に
1億円のアイディア
多忙で重要業務がおろそかに
時間外労働に必要な手続き
36協定を届出ていますか?
未払い残業代請求の問題
残業代を請求される企業が急増
ホーム・介護事業皆様へ

通常の会社とは少し違う難しさ
労働・社会保険の基礎知識
入社・退職・病気・労災の手続き
マネジメント力で定着率アップ
定着率はマネジメント力が左右

社員の成長の分析の仕方
社員を育成する基になります
人財成長事業拡大バランス
社員の成長が組織の拡大に
労働分配率を改善する
1人当りの収益拡大の分析
 年次有給休暇の計画的付与
以外に会社が知らないメリット
管理者の昇進・昇格は?
昇進・昇格基準をオープンに
人件費総額管理を始めよう
全社員で昇給・賞与原資を確認
どんな成長を目指すのか
ミッションを見直す時期

お問合せ
社会保険労務士 近藤昌浩
近藤経営労務事務所
〒818-0072
福岡県太宰府市青山2丁目16番10号
 
TEL: 092-920-2108
 FAX: 092-920-2109
メールでのお問合せ