経営者は現場に関心があります。
『答えは現場にあり』 です。
頻繁に現場に足を運ぶ経営者も多いことでしょう。
これは、経営者の重要業務の1つであることに異論はありません。
経営者の発表した経営戦略が現場でどのように実行されているのか。
また、重要顧客の声を聞くことも重要です。
しかし、これは全て情報収集の段階にとどめておかなければなりません。
ところが、現場へ行って現場を指導してしまう経営者がいます。
目の前にある問題点に目をつぶることができないのです。
つい、口が出る。
つい、指導をしてしまう。
これを一切やめることです。
10人以上の社員がいる規模であれば、その組織には管理者がいます。
現場の指導は、この管理者に任されているのです。
任命したのは経営者です。
現場に問題があるのは、管理者の教育指導に問題があるのです。
これを経営者が指導しない限りは、根本的な解決にはなりません。
このような経営者の管理者を飛び越えた指導が続くと、管理者はマネジメントができなくなります。
いつの日にか、社員の上司は管理者ではなく、経営者になります。
社員も管理者より経営者の指導を重要視します。
こういうことを経営者が自ら行うことによって、組織運営がうまくできないようになるのです。
「うちの管理者の指導力は “まだまだ” だ」 と言う経営者は、自分の重要業務を忘れています。
それは、管理者のマネジメント業務の指導です。
管理者は任命されたときからマネジメントは初心者です。
経営者の指導を受けて、頼りになる管理者へと育っていくのです。
そのとき、その管理者の率いる部署の業績は向上することになります。
組織原則である 「命令系統統一の原則」 は、経営者が意識して守らねばならない原則です。
「いやいや、私は現場の問題を発見したら指導せずにはおれない」 という経営者は、組織規模を10人以上には決してしないことです。
逆に、10人以上の規模にしようとする経営者や、10人以上の規模の経営者はこのことを忘れてはなりません。
経営者は現場の問題解決が業務ではありません。
現場の問題を解決する仕組みや、管理者のマネジメント能力を向上させることです。
その実現の程度を現場で確認するのです。
だから、問題が発生していたら、現場の問題ではなく、経営者の問題と捉えることです。
一所懸命に仕事をしている現場の社員に意欲を出させる一言は、経営者の 「今日もご苦労さま」 だけで良いのです。
現場にいた経験のある人であれば経験済みのことでしょう。
お気軽にご相談ください。
近藤経営労務事務所
社会保険労務士 近藤 昌浩
